レポート
-
美しい村新聞Vol.34[長野県南木曽町]
長く広い木曽谷の南端に位置する南木曽町。モータリゼーションが進展した現代にあってなお、「歩く」ことを目的に世界中から多くの人が訪れる、この町。
-
美しい村新聞Vol.33[長野県中川村]
長野県の南。人口4800人の谷あいの村、中川村。谷といってもここは伊那谷、日本で最も大きな谷といわれるほどの場所だ。景色は大きく開かれて、風は穏やかに心地よく渡る。
-
美しい村新聞Vol.32[世界の最も美しい村の仲間たち]
絵葉書のように美しい小さな村々。そこに暮らす人々は、昼下がりには広場や道端で何気ない会話を楽しみ、夕暮れ時には優しいオレンジの光に包まれた街並みのなか家路につく。
-
美しい村新聞Vol.31[中之条町]Nakanojo
群馬県北西部に位置し、県内4番目の面積を誇る中之条町。 「日本で最も美しい村」連合に加盟するのは、伊参(いさま)と六合(くに)、二つの地域。
-
美しい村新聞Vol.30[椎葉村]Shiiba
宮崎県の最西北端に位置する椎葉村。人々は急峻な斜面にわずかな平地を切り開き、暮らしの中で独自の知恵や技を築いてきた。この村には、古くから伝わる慣習や伝統文化が今も色濃く残っている。
-
美しい村新聞Vol.27[フランスの美しい村]France
1982年にフランスのコロンジュ・ラ・ルージュという小さな村のシェルル・セイラック村長の呼びかけによって生まれた「最も美しい村」運動。
-
美しい村新聞Vol.26[長野県小川村]Ogawa
本州の重心、「へそ」とも呼ばれる信州小川村。長野県の北部に位置する人口2,600人ほどの小川村は、「おやきの里」としても知られている。
-
美しい村新聞Vol.25[湯布院町塚原]Tsukahara
別府市との境にある由布岳の北側に広がる塚原地区は、標高600mの高原地帯に位置する。
なだらかな丘陵と緑豊かな牧草地が広がるその景観は、訪れる者を魅了してやまない。 -
美しい村新聞Vol.23[鶴居村]Tsurui
阿寒湖と広大な釧路湿原の間に広がる阿寒郡鶴居村。人口2500人ほどの小さな村に、基幹産業である酪農の牧歌的な景観が広がり、村の名前の通り、特別天然記念物タンチョウが人々と共生する。